
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      保健福祉システム概論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Introduction to Health and Welfare Systems | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○武田 安子 自室番号() | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      栄養学科2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      社会や環境が人間の健康にどのように関わっているか理解し、地域?職域?学校などで公衆栄養活動を営むための科学的根拠となる基礎的知識を学ぶ。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 人間や生活を生態系に位置づけて理解する 2. 健康の概念、健康増進や疾病予防の考え方と、社会や地域としての取り組みについて理解する 3. 健康情報の利用方法,情報管理や情報処理について理解する 4. 保健?医療?福祉?介護システムの概要を理解する  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      テキストの該当部分を予習?復習する。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 社会と健康:健康の概念?公衆衛生の概念 2. 環境と健康:環境衛生?くらしの中での環境 3. 健康?疾病?行動にかかわる統計資料 4. 健康状態?疾病の測定と評価:疫学の方法?根拠に基づいた保健対策 5. 生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策(1) 6. 生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策(2) 7. 主要疾患の疫学と予防(1) 8. 主要疾患の疫学と予防(2) 9. 保健?医療?福祉?介護の制度と関連法規 10. 地域保健 11. 母子保健 12. 学校保健 13. 産業保健 14. 高齢者保健 15. 国際保健  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業科目の目標についての達成度を測るため,小テスト,期末試験,学習態度により総合的に評価する。評点の配分は期末試験(60%)、小テスト(20%)?学習態度(20%)。なお,出席率2/3以上を期末試験の受験資格とする。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:「社会?環境と健康[改訂第3版]」、田中平三 徳留信寛 辻一郎 吉池信男編、南江堂 参考書:資料としてプリントを配布する  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      受動的な知識の蓄積だけでなく,積極的に新聞及び関連書籍等からも知識を得て,自ら問題意識を持ち思考する習慣を身につける。また,教科書の章末問題を解いてみる。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 特になし |