
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      栄養教育プログラム論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Communication Skills for Dietitian | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学科 | 
| オムニバス [omnibus]  | 
      (オムニバス) | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○川上 貴代  自室番号(6107)、電子メール(kawakami**fhw.oka-pu.ac.jp) 久保田 恵 自室番号(6103)、電子メール(mkubota**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      栄養学科 2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      栄養教育は「食を通しての健康づくり」の支援をおこなうことである。本授業では、対象の主体的な健康?栄養状態、食行動、食環境など関する情報の収集?分析、それらを総合的に評価?判定する栄養教育プログラムの作成、実施および評価の具体的な実施方法を知る。また栄養教育に必要なコミュニケーションスキルの基礎を理解することを目的とする。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 個人?集団の栄養状態を食生活や生活状況などから評価、判断し、栄養教育のプロセスを説明できる。 2. 個人指導におけるコミュニケーション技法の具体例を列挙できる。 3. 栄養教育のカリキュラムの立案の流れの理解を深める。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      履修の要件:特になし その他:授業に積極的に参加し、意見や質問をすることが望ましい。毎回、授業に関連した課題をだす。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 授業のオリエンテーション プレゼンテーションの基本と方法(川上) 2. 個人栄養教育プログラムの立案 個人の栄養アセスメントとプログラム立案(川上) 3. 栄養指導媒体の作成とコミュニケーションの心得(川上) 4. 栄養教育評価 ロールプレイと報告書作成(川上) 5. 集団栄養教育プログラムの立案① 集団の情報収集(川上) 6. 集団栄養教育プログラムの立案② 集団の栄養課題の把握と整理、分析(久保田) 7. 集団栄養教育プログラムの立案③ 栄養教育の目標設定と計画(久保田) 8. 個人?集団栄養教育の実際と総括(久保田)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業科目の目標についての達成度を測るため、授業への参加度20%、および到達目標1~3に関するレポート(各回出題されるレポートの提出)80%にて総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:「栄養科学シリーズNEXT栄養教育論実習」 片井加奈子?川上貴代?久保田恵編集、講談社サイエンティフィック。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      新聞やテレビ、専門誌などから栄養?健康に関連した情報の収集を常に心掛けること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |