
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      介護原論Ⅰ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Introduction to Care Ⅰ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○谷口 敏代  自室番号(5115)、電子メール(taniguti**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科 1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      福祉専門職にとって求められる介護とは何か、介護福祉とは何かを問い探究する。また、現代社会における介護問題も最新の情報を取り上げ、介護を身近なものとして考えられるように授業内容を構成し、介護についての理解を深めることを目指す。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.介護福祉の役割について理解する。 2.身体的及び精神的な変化に対する観察能力を学び、保健?医療機関,専門職との連携、協力及び必要に応じたその手助けができる。 3.病気や遭遇しやすい事故についての知識をもち、それらの予防措置の技術を理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      関連科目とのつながりを理解し整理しておくこと。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 介護を取り巻く諸問題(1) 2. 介護を取り巻く諸問題(2) 3. 介護保険制度と介護福祉(1) 4. 介護保険制度と介護福祉(2) 5. 介護福祉の対象?機能(1) 6. 介護福祉の対象?機能(2) 7. 介護福祉と自立(1) 8. 介護福祉と自立(2) 9. 海外の介護と日本の介護(1) 10. 海外の介護と日本の介護(2) 11. 生活支援技術(1) 12. 生活支援技術(2) 13. 生活支援技術(3) 14. 介護福祉の倫理 15.自立に向けた介護?総括  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      試験(60%)、課題レポート(20%)、学習態度(20%) | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:新?社会福祉士養成校座 高齢者に対する支援と介護保険制度 中央法規出版 参考書:講義中に適宜紹介する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      既習実習内容のまとめを単元毎に行い、ポートフォリオ形式にレポートをまとめる。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |