
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      教育基礎論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Principles of Education | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○佐藤 和順  自室番号(5217)、電子メール(wajun**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      本講義では西欧?日本の教育思想家の思想を概観し,「教育」概念の歴史的?理論的考察を行うとともに,「公教育」としての「学校教育」「社会教育」の理念と現実について考察する。また,教育に係る基礎的知識を提供し,「教育」的に考え,振る舞うことのできる基礎的能力を形成する。具体的には,教育の現代的課題について言及し,教育者としてその課題の意味を理解し,解決の方向性を模索する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.「教育」概念の歴史的?理論的理解 2.「教育」的思考?行動の醸成  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      積極的な授業参加を望みます。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      第1回:オリエンテーション 第2回:教育学の成立と教育研究の諸方向 第3回:現代社会における「教育」理解のあり方:理論的考察①教育の「場」 第4回:現代社会における「教育」理解のあり方:理論的考察②教育を取り巻く現状 第5回:「教育」理解のあり方:歴史的考察①西欧古代~中世(ソクラテス?プラトン他) 第6回:「教育」理解のあり方:歴史的考察②西欧近世~近代(ルソー?デューイ他) 第7回:「教育」理解のあり方:歴史的考察③日本古代~近代(大正自由教育等) 第8回:「教育」理解のあり方:歴史的考察④日本近代以降(戦前?戦後の教育等) 第9回:「公教育」としての「学校教育」理解:理念と現実 第10回:「公教育」としての「社会教育」理解:理念と現実 第11回:教育の現代的課題①「学力」 第12回:教育の現代的課題②「教育改革」 第13回:教育の現代的課題③「いじめ」「不登校」 第14回:教育の現代的課題④「男女共同参画」 第15回:まとめ 定期試験  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      筆記試験(60%)?授業中レポート(30%)?授業態度(10%)を総合的に評価 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:テキストはありません。 参考書?参考資料等:参考書は授業中に随時紹介します。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      普段から身近な教育問題に関心をもつように心がけると同時に,授業で取り上げた教育思想については復習等を行って十分に理解をしておくこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 資格等に関する事項 | 社会福祉主事に関する指定科目,介護福祉士の受験資格を取得するために必要な科目,幼稚園教諭,保育士資格取得に係る科目であることに留意すること。 |