
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      権利擁護?成年後見制度 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Human Rights Advocacy and Adult Guardianship | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○四方 克尚 自室番号() | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科3年時生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      憲法、民法、行政法等の法的知識の獲得、成年後見制度、日常生活自立支援事業等の概要をつかみ、権利擁護の事例検討を通して、ソーシャルワーカーにとっての権利擁護とは何かを考えていく。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1、ソーシャルワーカーに必要な法的知識の獲得を図る。 2、法的知識がどのように活かされているか事例を通して検討する。 3、社会福祉士の受験科目であることを意識し、その準備を図る。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      社会福祉士国家試験を受験する予定の学生が受講される事が望ましい。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1、オリエンテーション、相談援助活動と法 2、日本国憲法 3、民法(1) 4、民法(2) 5、行政法 6、成年後見制度(1) 7、成年後見制度(2) 8、成年後見制度(3) 9、成年後見人等の義務と責任、成年後見制度の動向 10、日常生活自立支援事業、成年後見制度利用支援事業 11、権利擁護にかかわる組織、団体 12、権利擁護にかかわる専門職の役割 13、権利擁護の実際(事例1) 14、権利擁護の実際(事例2) 15、ソーシャルワーカーと権利擁護、総括  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      定期試験(70%)、授業で指示する課題(30%)で評価する。 定期試験では正確な法律の記述が出来ているかを、また、課題とは 毎回の授業において出題する。(授業1回2%を15回)  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      社会福祉士養成講座編集委員会編集 「新?社会福祉士養成講座19 権利擁護と成年後見制度第3版」 中央法規出版  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      六法等を調べ、より積極的に知識を深めること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |