
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      介護原論Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Introduction to Care Work Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○谷口 敏代  自室番号(5115)、電子メール(taniguti**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科 2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      尊厳の保持」「自立支援」という新しい介護の考え方を理解するとともに、「介護を必要とする人」の生活支援をリハビリテーションの視点から学習する。また、介護サービスをケアマネジメントの視点から学習し、介護におけるチームケア等について理解を深める。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      ① 自立に向けた介護の考え方を理解し、具体的な展開方法について学ぶ。 ② 介護サービスに関する知識や考え方を学ぶ。 ③ 介護実践における連携やチームアプローチについて学ぶ。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?関連する図書や文献を読み、自ら理解を深めること。 ?講義内容をまとめること。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 自立に向けた介護 2. 自立?自律の考え方(エンパワーメント) 3. 障害の構造 4. ICFの考え方と支援 5. リハビリテーションの考え方と介護福祉 6. 病院?施設におけるリハビリテーションの実際 7. 在宅におけるリハビリテーションの実際 8. 介護予防とリハビリテーション① 9. 介護予防とリハビリテーション② 10.リハビリテーション専門職との連携 11.介護サービスとケアマネジメント(概念) 12.介護サービスとケアマネジメント(ニーズ) 13.介護サービスとケアマネジメント(プロセス) 14.介護サービスとケアマネジメント(アセスメント) 15.総括  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      成績は学期末の課題レポート(80%)と出席?学習態度(20%)で評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:指定なし プリント等を使用する 参考書:①砂原茂一編 リハビリテーション概論 1989年 医歯薬出版 ②澤村誠志監修 これからのリハビリテーションのありかた方 2005年 青海社 ③竹内孝仁著 ケアマネジメント 2002年 医歯薬出版 ④竹内孝仁他編著 ケアマネジメント講座1~4 2000年 中央法規 ⑤介護支援専門員実務研修テキスト作成委員会編 改定介護支援専門員実務研修テキスト 2006年 財団法人長寿社会開発センター  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      参考図書や文献を講読すること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |