
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      保育内容Ⅰ(人間関係) | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Infant Nursing Ⅰ(Social Relationship) | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○京林 由季子  自室番号(5214)、電子メール(kyoba**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科 2年次生(子育て支援コース) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      子どもたちが人と親しみ、支え合って生活することができるようにするには、どうしたらよいのだろう。自立心を育て、人とかかわる力を養うために私たちはどのような指導?援助ができるのだろう。本講義では、保育所保育指針における領域「人間関係」のねらいと内容を理解し、子どもの人間関係の発達過程を踏まえた上で、人との豊かな関わりを育む保育実践に必要な基礎的能力の育成を目指す。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.  保育所保育指針の領域「人間関係」のねらいと内容について理解する。 2. 子どもの人間関係の発達を理解する。 3. 子どもの人との関わりを育む指導?援助について、模擬保育への取り組みを通して観察?実践?省察の視点を身に付ける。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      グループワーク(模擬保育の計画?実践)において他者と協同できること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.オリエンテーション  2.現代の子どもの育ちにおける「人間関係」の意義 3.子どもの発達と領域「人間関係」のねらい及び内容 4.家庭における人とのかかわり 5.子どもと保育者との出会いとかかわり 6.子どもと友だちとの出会いとかかわり 7.遊びの中の人とのかかわり 8.地域における人とのかかわり 9.個と集団の育ちを見る視点 10.人とのかかわりを見る視点 11.「人間関係」の保育計画と保育の展開(1)対象の理解と教材研究 12.「人間関係」の保育計画と保育の展開(2)指導案の作成 13.「人間関係」の保育計画と保育の展開(3)模擬指導の実践 14.「人間関係」の保育計画と保育の展開(4)模擬指導の振り返り 15.総括 現代の子どもの人間関係をめぐる課題  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      小テスト(50%)、個人レポート(20%)、グループ発表とレポート(30%)をもとに総合的に評価する。 | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:無藤隆 監修、『事例で学ぶ保育内容』、萌文書林 参考書:随時授業中に紹介する  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      保育雑誌や保育関係の書籍から、子どもの人間関係の発達に関連する保育実践や記事を読んでおくことが望ましい。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 特になし | 
| 資格等に関する事項 | 保育士資格必修科目 |