
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      社会的養護内容 <養護内容> | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Alternative Child Care Exercise | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○中野 菜穂子  自室番号(5122)、電子メール(nakano**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科 2年次生 子育て支援コース | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      演習により、社会的養護を実施するうえで必要な知識や技術を習得する。様々な社会的養護の実践現場における児童の生活やワーカーの援助について具体的に理解し、児童観?養護観を深める。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.社会的養護の実践現場における支援の実際を理解する 2.支援計画について理解する 3.子どもの権利擁護を核とした児童養護観を習得する  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      保育士資格取得を希望する学生は必ず履修すること。 社会的養護を履修済みであることが望ましい。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.  はじめに 社会的養護実践と子ども観 2.施設保育士の職務と倫理 3. 小規模ケアの質と条件 ① 4. 小規模ケアの質と条件 ② 5. 被虐待児の理解と養護 ① 6. 被虐待児の理解と養護 ② 7. 家族?家庭に困難をもつ子どもの施設養護 その3 児童養護施設 8. しょうがい児の理解と養護 ① 9. しょうがい児の理解と養護 ② 10. 自立支援計画とアセスメント① 11. 自立支援計画とアセスメント ② 12. 子どもの権利擁護と保育士の役割 ① 13. 子どもの権利擁護と保育士の役割 ② 14. 里親による養育 15. まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業中に求めた演習記録(ワークシート)、学習態度、発表内容、レポートにより総合的に評価する。 評点配分は、演習記録(20%)、学習態度(10%)、発表内容(30%)、レポート(40%)とする。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:水田和江?中野菜穂子編『社会的養護の理念と実践』みらい 参考書:授業の進展に応じ随時紹介する  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      施設養護や里親養育を紹介するドキュメンタリー番組の視聴や実践記録?手記などを読むことを通じ、児童養護の実際について関心と理解を深めること。 | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 資格等に関する事項 | 保育士養成課程必修 |