
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      多文化介護論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Multicultural Care Work | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○趙 敏廷  自室番号(5105)、電子メール(cho**fhw.oka-pu.ac.jp) 星野 裕子 自室番号(6602)、電子メール(y-hoshino**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学科1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      「尊厳の保持」「自立支援」という介護の考え方を理解するとともに、「介護を必要とする人」を、生活の観点から捉えるための学習。高齢者が営んできた時代の生活と社会的背景について理解する。また、外国人の定住化など、地域の国際化が進んでいる我が国の現状を踏まえ、介護における多文化理解の意義ついて考えさせ、「介護を必要とする人」への理解を深める。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      介護を必要とする人のくらしとその背景を理解する。 介護を必要とする人の多様なニーズに応じられる柔軟な視点を養う。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      関連科目とのつながりを理解し整理しておくこと。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション 2. 介護を必要とする人の理解(高齢者のくらしの実際①主な社会的背景) 3. 介護を必要とする人の理解(高齢者のくらしの実際②食生活) 4. 介護を必要とする人の理解(高齢者のくらしの実際③衣生活) 5. 介護を必要とする人の理解(高齢者のくらしの実際④住生活) 6. 介護を必要とする人の理解(高齢者のくらしの実際⑤余暇生活) 7. 人間の多様性?複雑性の理解(地域における多文化の実際①) 8. 人間の多様性?複雑性の理解(地域における多文化の実際②) 9. 人間の多様性?複雑性の理解(地域における多文化の実際③) 10. 人間の多様性?複雑性の理解(外国における多文化の実際①) 11. 人間の多様性?複雑性の理解(外国における多文化の実際②) 12. 人間の多様性?複雑性の理解(外国における多文化の実際③) 13. 多文化理解と介護(在日高齢者に対する介護の実際①) 14. 多文化理解と介護(在日高齢者に対する介護の実際②) 15. 多文化理解と介護(在日高齢者に対する介護の実際③) 16. 総括  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      期末試験(70%)、学習態度(30%)により総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:最新介護福祉全書3 介護の基本 ??????????社 参考書:適宜紹介する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      自主的に図書館で関連の書籍や文献を購読すること | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 資格等に関する事項 | 介護福祉士受験資格必修科目 |