
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      食品由来感染症特論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Foodborn Infections | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学専攻 | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      学部レベルの微生物学、食品衛生学に関する知識をさらに深化させるために、経口的に感染する微生物に関して生命科学、生体制御、免疫系としての感染システムを総合的、系統的に講義する。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 細菌遺伝学の基礎、免疫学の基礎を理解する  2. 細胞-細胞間の生命現象として感染の成立を習熟する  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      学部レベルの微生物学の基礎が理解出来ていること。  講義、質疑は原則として英語で行う。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      5項目、各3回 1. Host-pathogen relationships 2. Koch's postulates 3. Pathogens 4. The process of infection 5. History of Infectious diseases –  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      受業への参加度(50%)、質疑(50%) | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      参考教材:Jacquelyn G. Black著 Microbiology (7th ed.) ISBN 978-0-470-23415-0 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      図書館にある微生物学関連の各種参考書を利用し、予習すること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |