
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      健康栄養学特論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Health and Nutrition | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学専攻 | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学研究科栄養学専攻 博士前期課程 1-2年次 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      公衆栄養学としての少子高齢化社会における栄養分野の健康問題に関する疫学研究のレビューや一次予防を目的とした食環境整備を含めたポピュレーションアプローチとしての健康教育?栄養教育プログラムの作成方法及び評価デザインについて著書や原著論文を参照しながら解説する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.	疫学研究手法を理解し、健康情報の分析への応用についての理解を深める。 2. 公衆栄養における食環境整備を含めた健康教育に関する評価システムについての理解を深める  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      履修の要件:特になし | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1、	栄養疫学(1) 2、 栄養疫学(2) 3、 栄養疫学(3) 4、 栄養素の摂取状態と生活習慣病に関する疫学研究 肥満(1) 5、 栄養素の摂取状態と生活習慣病に関する疫学研究 肥満(2) 6、 栄養素の摂取状態と生活習慣病に関する疫学研究 肥満(3) 7、 栄養素の摂取状態と生活習慣病に関する疫学研究 骨粗鬆症(1) 8、 栄養素の摂取状態と生活習慣病に関する疫学研究 骨粗鬆症(2) 9、 栄養素の摂取状態と生活習慣病に関する疫学研究 骨粗鬆症(3) 10、 一次予防を目的とした食環境整備を含めたポピュレーションアプローチとしての健康教育?栄養教育プログラムの作成と評価デザイン(1)~(5)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席率が2/3以上、レポート、学習態度により評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      配付資料を準備する。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      特になし | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 特になし |