
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      病態栄養学特論演習Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Clinical Nutrition Ⅱ Seminar | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○川上 祐子  自室番号()、電子メール(kyuko-333**cjc.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      保健福祉学研究科博士前期課程栄養学専攻 1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      病態栄養学における栄養治療に関して、患者事例を参照しながら解説する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      病態栄養を理解して、具体的な問題解決法を習得する。 事例に応じた栄養ケアプランの作成ができる。 クライエントの栄養ケアが実施できる知識を身につける。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      病態栄養学に興味を持ち、常に積極的に自主学習する気構えを持ち、授業に出席すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      栄養過剰や欠乏に起因する疾患に関する専門的な事例を取り上げ、論文?総説を講読し、論文の読解力を涵養するとともに、問題点を探索し、その解決のために何をすべきか、独自で創案する方法を身につける。その経過をまとめ、各自でプレゼンテーションを行う。 1~5 炎症性腸疾患患者の事例について栄養管理計画を作成する。 6~10 術後患者の事例について栄養管理計画書を作成する。 11~15 事例について経過表をまとめる。 16 まとめおよび発表  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      レポート、発表内容、授業への取り組みにより評価 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      前もって全受講者論文?事例のコピーを配布する。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      配布された論文?事例について予習しておく。授業後はレポートにまとめ提出する。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |