
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      分子代謝学特論演習 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Molecular Metabolism Seminar | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      栄養学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○木本 眞順美  自室番号(6211)、電子メール(kimoto**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      栄養学専攻 1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      代謝学関連の歴史的基本文献および現代代謝学の到達点を典型的に示す最新の論文の講読をゼミナール形式で行う。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      分子代謝学分野に関連する課題に対して、効率的に情報収集し、正確に解析?整理し、的確な講演要旨を作成し、効果的な口頭発表を行い、論文内容に対する批判も含めて討論できることを目標とする。 | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      分子代謝学特論受講者を対象に行う。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      分子代謝学分野に関連する課題について、情報を収集し、それをまとめて解析?記述し、さらに口頭発表?討論する。 1 ~ 5. 外国語で書かれた文献検索(PubMedなど)やインターネット検索を利用して資料の収集?解析する。 6~10. 得られた資料をプレゼンテーション用に整理し、発表内容を正確に記述した講演要旨を予め提出する。 11~15. 液晶プロジェクターによる口頭発表で決められた時間内に発表する。  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      目標の達成度により総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      前もって全受講者に講演要旨および論文のコピーを配布する。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |