
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      社会福祉学特論Ⅱ演習 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Social Welfare Policy Exercise Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○村上 貴美子 自室番号() | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      博士前期課程院生(保健福祉学専攻 1?2年次) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      社会福祉学特論Ⅰを、各自の研究テーマにそって、演習形式で展開する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      地方分権型の福祉政策のあり方に関して各自の立場を確立する。 | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      地方自治体の地域福祉政策を各自調査?研究すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
       転換期の保健福祉政策をテーマに演習を行う。 上記範囲から各自の修士論文テーマに沿って、各自個別課題を設定し、史資料収集?分析等を行う。(1~15回)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      小論文作成 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      なし | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      なし | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 社会福祉学特論Ⅱとあわせて受講すること |