
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      社会福祉学特論Ⅲ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Social Welfare Policy Ⅲ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学専攻 | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      博士前期課程院生(1?2年次) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      1932(昭和7)年に施行された「救護法」によって民間施設は認可施設に変化していく。本講義は、戦前期の「救護法」「社会事業法」時代に、民間施設が、いかに運営していったか、民間社会事業の実践の苦悩に焦点をあわせ、政策主体、生活者、実践主体の構造的営みを学習する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.社会福祉の歴史研究における分析視点を習得する。 2.社会福祉学における歴史貫通的な原理論を習得する。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.オリエンテーション 2.社会福祉の歴史研究の意義ー特に原理論ー 3.社会福祉の歴史研究の視点① 4.社会福祉の歴史研究の視点② 5.政策主体、生活者、実践者の構造的営み 6.史資料の解析 7.施設の広報誌の分析 8.施設の年次報告書の分析① 9.施設の年次報告書の分析② 10.施設の年次報告書の分析③ 11.「救護法」の研究① 12.「救護法」の研究② 13.「社会事業法」の研究 14.「救護法」下の施設 15.まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      評点の配分は中間?期末試験60%、小テスト20%、学習態度20%である。期末試験は第16回目に実施する。なお、出席率が2/3以上を、期末試験の受験資格とする。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      プリント、論文を適宜配布する。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |