
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      高齢者保健福祉特論Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Health and Welfare for the Aged Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○山本 浩史  自室番号(6502)、電子メール(yamahiro**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      博士前期課程院生(保健福祉学専攻1?2年次生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      本講義では、社会福祉学の視点から、院生の関心をもとに文献を選択し、その文献を読み、討議することにより、高齢者福祉とは何かについて考える。(キーワード:ソーシャルワーク、施設運営管理、地域福祉、社会保障、福祉文化、福祉思想、当事者性、終末期) | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      文献輪読等により討議を行い、高齢者福祉について理解を深める。 | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1?オリエンテーション 2?文献の検索及び選択 3-7?文献①の討議 8-14?文献②の討議 15?総括  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      レポート(50%)及び出席状況、取組み状況(文献レビュー、レジュメ等)(50%)により総合的に評価を行う。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      講義において、適宜、使用する文献を指示する。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      事前に文献は熟読しておくこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 特になし | 
| 資格等に関する事項 | 特になし |