
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      児童保健福祉特論Ⅲ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Child Health and Welfare Ⅲ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○池田 隆英  自室番号(5120)、電子メール(ikeda**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      博士前期課程院生(保健福祉学専攻 1?2年次) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      この講義では,「子どもと大人の関係」を対象にした研究について、その手法(methods)と視座(perspectives)を総合的に学び、課題を検討する。特に、養育?保育?療育を対象にした研究をレビューすることで、養育?保育?療育のあり方について、考察を深める。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.「養育?保育?療育」研究の手法を総合的に理解する。 2.「養育?保育?療育」研究の視座を総合的に理解する。 3.「養育?保育?療育」研究の先行研究の全体像をつかむ。 4.「養育?保育?療育」をめぐる課題を明確にする。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      グループでの討議や個人による発表で積極的に参加すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
       1.オリエンテーション(養育?保育?療育という営み) 2.「養育?保育?療育」研究の手法①-統計解析 3.「養育?保育?療育」研究の手法②-組織的観察法 4.「養育?保育?療育」研究の手法③-会話分析 5.「養育?保育?療育」研究の手法④-参与観察法 6.「養育?保育?療育」研究の視座①-保育者の職務 7.「養育?保育?療育」研究の視座②-保護者の育児 8.「養育?保育?療育」研究の視座③-子どもの育ち 9.「養育?保育?療育」研究の視座④-媒介?システム 10.「養育?保育?療育」研究のパラダイムとロジック 11.「養育?保育?療育」の課題①-研究における論争 12.「養育?保育?療育」の課題②-社会化?再生産 13.「養育?保育?療育」の課題③-フレームワーク 14.「養育?保育?療育」の課題④-実践と研究の関係 15.まとめと総括討議  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      発表や議論(40%)およびコメント?ペーパーやレポート(60%)の内容から評価。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:基礎文献の一覧を配布する。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      基礎文献を提示するので、事前に必ず読んでおくこと。また、関連学会誌の論文を収集しておくこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |