
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      病原微生物科学特別講義 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Pathogenic Microbiology | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      保健福祉科学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○山本 耕一郎  自室番号(6212)、電子メール(yamak6212**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      微生物学の感染のメカニズムに関する知識をさらに深化させるために、経口的に感染する微生物に関して生命科学、生体制御、免疫系としてのビブリオ属の感染システムに焦点を絞り総合的、系統的に講義する。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 細菌学の基礎、免疫学について専門的な知識を持つこと。 2. 細胞-細胞間の生命現象として感染の成立について習熟すること。 3.微生物学感染に関する項目について習熟し,自ら討論できるレベルに到達すること。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      微生物学の専門的な知識を持っていること。 講義、質疑は原則として英語で行う。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      5項目、各3回 1. History of enteropathogenic bacteria 2. Pathogenic mechanism of Vibrio cholerae 3. Pathogenic mechanism of Vibrio parahaemolyticus 4.Pathogenic mechanism of Vibrio vulnificus 5. Vaccine development of enteropathogenic bacteria  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      受業への参加度(50%)、質疑(50%) | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      参考教材:英文論文を配布する。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      授業中に課題を与えるので,それについて予習してくること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |