
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      情報セキュリティ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Information Security | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報系工学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      電子情報通信工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○日下 卓也  自室番号()、電子メール(kusaka-t**okayama-u.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1?2年次 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      情報セキュリティの枠組みの解説を通してセキュリティ管理の重要性を述べる。セキュリティに対する脅威とその対策に必要な要素技術の解説を経て、対策とセキュリティポリシに関して解説する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      ?セキュリティの要素と考え方を理解する。 ?セキュリティに対する脅威を理解する。 ?暗号を基づく要素技術とその用途を理解する。 ?技術面と管理運用面のセキュリティ対策を理解する。 ?セキュリティポリシ策定の実際を理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      履修の要件: 情報理論に関する基礎知識を有すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 情報セキュリティの概要 2. 情報セキュリティマネジメントシステム 3. 情報セキュリティの組織 4. 情報セキュリティポリシーのつくり方1 5. 情報セキュリティポリシーのつくり方2 6. 情報の分類と管理1 7. 情報の分類と管理2 8. リスクマネジメント1 9. リスクマネジメント2 10. 技術的対策の基本1 11. 技術的対策の基本2 12. セキュリティ製品とセキュリティサービス 13. 導入と運用1 14. 導入と運用2 15. セキュリティ監視と侵入検知  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      レポートなどにより総合的に判断する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      「情報セキュリティ教本」独立行政法人情報処理推進機構 監修:土居範久、実教出版 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |