
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      ベンチャービジネス概論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Introduction to Startup Businesses | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報系工学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      人間情報システム工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○飯田 永久  自室番号()、電子メール(nick1015**sky.plala.or.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      「ベンチャービジネス」の意義とそれを担う「起業家」に必要な資質?能力等について講述する。このために、起業に必要な「ビジネスの基本」と「イノベーション」についての考え方、「起業家精神」の意味、日本の起業支援制度、大学発ベンチャーの実態、日米の起業環境の差などについて考察し、解説する。ベンチャービジネス作りのHow to の教授ではなく、ベンチャービジネスの実態について客観的に考察することに主眼を置く。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.ベンチャービジネスといわれている新興企業勃興の意義と実態について、その概要を理解する。 2.「起業家精神」は、「会社作り」とは直接には関係なく、「あらゆる活動においてイノベーションを起こすことだ」ということを理解する。 3.ベンチャー起業家の気持ちが理解できるようになること。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 「ベンチャービジネス」の定義と重要性 2. イノベーションの基本:イノベータと起業家 3. イノベーションのジレンマとその克服方法としてのベンチャービジネス 4. 大学発ベンチャーの意義と実態 5. 日本と各国、特に米国との起業環境の差 6. 起業家の支援制度?体制の実態:その意義と課題 7. ビジネスプラン:その意義と基本的構成および実例 8. 総合討議  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席率、討議への参加?貢献度、および提出されたレポートのレベルなどによって評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書: 指定しない。教材は講義時に示すか、配布する。 参考書: P.F. ドラッカー「[新訳]イノベーションと起業家精神(上?下)」(ダイヤモンド社) その他、適宜講義時に紹介する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      自主学習のためのいろいろな情報、セミナー、ベンチャー交流会等の場については、講義時に紹介する。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | ?本科目は、8 回の通常講義で構成する。 ?講師と学生との連絡はe-mail をベースとする。  | 
    
| 資格等に関する事項 | なし |