
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      空間計画学特論Ⅰ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Space Planning Ⅰ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○岩本 弘光  自室番号(3403)、電子メール(iwamoto**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2 単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1年生、2年生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      今世紀のグローバルなテーマである地球環境問題は、建築や地域?都市が直接に原因しており責任を負っている。本講義では、地球環境とサスティナビリティー(持続可能性)について概説し、建築や地域?都市が果たすべき役割、問題意識、研究成果を総覧した上で、サスティナブル建築の基本的な設計手法を調査、分析した後、設計演習にて実践力を滋養する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      地球環境のサスティナビリティーと建築や地域?都市の関係を理解し、サスティナブル建築の設計手法を習得する。 | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      新聞誌上などを通して、社会における環境問題の動向を注視する。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 地球環境とサスティナビリティー 2. 建築とサスティナビリティー 3. サスティナブル要素の調査、発表および討議1 4. サスティナブル要素の調査、発表および討議1 5. サスティナブル建築の設計手法1 6. サスティナブル建築の設計手法2 7. サスティナブル建築の事例研究1 8. サスティナブル建築の事例研究2 9. サスティナブル建築の評価方法 10. サスティナブル建築演習1 11. 課題制作および評価 12. プレゼンテーションおよび講評 13. サスティナブル建築演習2 14. 課題制作および評価 15. プレゼンテーションおよび講評  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席、学習態度および提出物を総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書: なし 参考書: 適宜指示する  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |