
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      空間意匠学特論Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Space design Theory Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○津田 勢太  自室番号(5121)、電子メール(tsuda**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1年次生?2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      建築デザインの根幹をなす、空間構成の思想と方法について学習する。 広く自然界のデザインの仕組みを調べ、その利点を人工環境の設計に活かす方法を探索する。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      かたちと構造、デザインと機能、自然と人工、理論と感性、について、自分自身の思考/方法を身につける。 | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      上記の方針に基づいたテーマを設定し、その探求と発見、そして総合化を、自発的に行う。 スケジュールは下記を基本とし、進展状況により随時調整する。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.ガイダンス  2.テーマ策定 3.調査分析 4.調査分析 5.推論構築 6.推論構築 7.中間発表 8.フィードバック 9.フィードバック 10.思考実験 11.思考実験 12.再構築 13.再構築 14.総合化 15.総評  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席と提出物により評価。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:「アルゴリズミック?デザイン 実行編」(渡辺 誠 著   丸善) 参考書: 適宜指示する。  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | これまでの慣習的方法に囚われず、新しい方法に果敢に挑戦する姿勢を評価する。 |