
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      建築デザイン学演習Ⅰ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Architecture design Practice Ⅰ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○岩本 弘光  自室番号(3403)、電子メール(iwamoto**dgn.oka-pu.ac.jp) 熊澤 貴之 自室番号(3401)、電子メール(kumazawa**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2 単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1年生、2年生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      具体的な建築空間や地域空間の計画を課題にして、分析、シミュレーションおよび考察を行い、図面、模型やCGなど成果物を作成する。 課題1(岩本担当)は、市街地活性化のための建築空間の提案。 課題2(熊澤担当)は、都市空間?地域空間の計画を考案する。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      建築空間や地域空間に必要な、調査、計画および設計の手法と技術を習得する。 | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      学部の設計製図Ⅰ-Ⅴを履修しているか、同等程度の設計能力があることが望ましい。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション、課題1の説明 2. 資料収集、課題分析の発表 3. 設計コンセプトの提案および講評 4-7. 課題作成 8. 課題1プレゼンテーションと講評:提出物は製本し記録とする。同時にデジタルデータも提出する 9. 課題2の説明 10. 現地調査、分析及び考察 11. コンセプトの立案 12. 基本計画の作成 13. 基本設計の作成1 14. 基本設計の作成2 15. プレゼンテーションと講評  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席、学習態度および提出物を総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:なし 参考書:適宜指示する  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 授業補助:朴 貞淑 |