
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      建築?都市デザイン学ゼミナール | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Seminar in Architecture and Urban Design | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学研究科 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○未定  自室番号() 岩本 弘光 自室番号(3403)、電子メール(iwamoto**dgn.oka-pu.ac.jp) 津田 勢太 自室番号(5121)、電子メール(tsuda**dgn.oka-pu.ac.jp) 熊澤 貴之 自室番号(3401)、電子メール(kumazawa**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      建築?都市デザイン学領域の各専任教員が専門とする分野において、空間に関する今日的問題を取り上げ、文献輪読、調査、見学、討論を通して考察?分析を行い、建築デザインとしての解決策を考究する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      スペースデザインの研究手法を習得する | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      スケジュールの細目は、授業はじめに提示するので、各教員にコンタクトをとること | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      未定:「創作分野」においてテーマを定め、文献?フィールドワーク等で調査?研究を進め発表を行う。 岩本 弘光:特定の建築家を選び、その作品と言説の関係を分析し、空間設計の手法を考察する課題について、研究指導を行う。 津田 勢太:建築と構造デザインに関するテーマについて、文献等で調査?研究を進める。 熊澤 貴之:都市環境デザインに関する課題の研究指導を行う。 未定: 1:創作領域でのテーマ探索と策定 2:進行方法の決定 3:テーマに基づく調査1(文献?フィールド) 4:テーマに基づく調査2(文献?フィールド) 5:調査内容の分析 6:分析からの推論と仮説構築 7:仮説の検証とフィードバック 8:今後の方向の提示 岩本弘光: 9:特定の建築家選定とテーマ設定 10:テーマの絞込みと調査方法検証 11:言説と作品、および設計手法の調査1 12:言説と作品、および設計手法の調査2 13:調査結果の分析と討議1 14:調査結果の分析と討議2 15:建築言語と統辞手法の抽出 16:発表と総括 津田勢太: 17:構造デザイン分野でのテーマ設定 18:文献輪読1 19:文献輪読2 20:文献輪読3 21:シミュレーション解析による検討1 22:シミュレーション解析による検討2 23:分析結果の発表と討論 熊澤貴之: 24:都市建築に関わる諸問題の抽出 25:諸問題の整理と解決方法の絞り込み 26:仮説の提示 27:調査及び実験 28:調査及び実験 29:分析と考察 30:プレゼンテーション  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席、学習態度および提出物を総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:無し 参考書:適宜指示する。  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 授業補助:朴 貞淑 |