
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      離散数学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Discrete Mathematics | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報工学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      情報通信工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○小野 孝男  自室番号(2608)、電子メール(onotakao**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      コンピュータサイエンスに必要な数学的概念,記法,論理の基礎を習得する.さらに,現実の世界を扱う基本的なモデルであるグラフやオートマトンについての概念を学ぶ. | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 集合演算などの数学表現を理解する. 2. 数理論理学の基礎を身につける. 3. グラフ理論の基本的な考え方を学ぶ. 4. オートマトンと形式言語理論の基礎を理解する.  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 集合と関係 2. 集合と写像 3. 命題と論理 (1) 4. 命題と論理 (2) 5. 述語論理 6. ブール代数 7. ブール表現と論理回路 8. グラフの定義 9. さまざまなグラフ 10. 木 11. 有向グラフ 12. チューリング機械 13. 有限オートマトンと正規表現 14. 文脈自由文法 15. 計算量理論の基礎  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      期末試験とレポートにより総合的に評価する. | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:柴田正憲,浅田由良,「情報科学のための離散数学」,コロナ社 各回の講義内容の抜粋を資料として配布する.  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      各回の授業終了時に次回の講義内容を予告するので,該当範囲に目を通しておくこと.また,各自で教科書の問題を解いて理解を深めるようにしてほしい. | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |