
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      電気回路Ⅰ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Electric Circuits I | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報工学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      情報通信工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○伊藤 信之  自室番号(2407)、電子メール(nobby**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      多くの電気機器?電子機器に使用されている電気回路は非常に複雑である.そこで本講義では,電気回路を取り扱う回路理論と手法の基礎を学ぶ.具体的には,回路素子の性質を理解し,交流回路に不可欠な複素表示による位相,インピーダンスの概念を学習すると共に,回路の定常解析の方法を習得する. | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      以下の項目を到達目標とします. 1. 回路における基本素子の性質とインピーダンス,アドミタンスを理解する 2. 正弦波の複素数表示とベクトル表示による位相の概念を理解する 3. 交流回路について定常解析の方法を習得する 4. 基本的な交流回路の性質を理解する  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      履修の要件:特になし その他 :スケジュールに従って講義を行う予定であるが,必ずしも該当する回に対応していない.  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 電気回路の考え方 2. 回路素子の電圧?電流特性 3. 回路網トポロジーとキルヒホフの法則,回路に起こる現象 4. 簡単な回路解析の手法1 5. 簡単な回路解析の手法2 6. 回路の電力 7. 正弦波電圧?電流 8. 正弦波電圧?電流の複素数表示 9. 交流回路の複素数領域における解析法 10. 簡単な回路の正弦波定常解析 11. 複素インピーダンスと複素アドミタンス1 12. 複素インピーダンスと複素アドミタンス2 13. フェザー図 14. 共振回路 15. 交流回路における電力  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業科目の目標についての達成度を測るために,期末試験,レポート,小テスト,出席状況,授業態度により総合的に評価する.評点の配分は,期末試験:60%,レポート,小テスト,出席状況,授業態度:40%の予定である.但し,出席率2/3以上を評価の前提とする. | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書: 「電気回路を理解する」小澤孝夫 著,昭晃堂 ISBN4-7856-1191-X | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      教科書には,例題や章末演習問題があるので,これらの問題を自分で実際に解いてみること. | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |