
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      伝熱工学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Heat Transfer Engineering | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報工学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      情報システム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○野津 滋  自室番号(2110)、電子メール(nozu**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      熱や物質の移動は物体間に生じた温度差や濃度差によりもたらされ、それらの工学的な知識は単なる機器?装置の設計のみならず、食品等の生産活動はもとより、宇宙?建築?生体における伝熱現象の解明などで幅広く必要とされている。この授業では、熱移動現象に関する基礎的な考え方を身につける。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 熱伝導方程式を解き、現象を説明することができる。 2. 対流熱伝達の基本特性を理解する。 3. 熱ふく射の基本法則を理解するとともに、ふく射熱交換の計算法を理解し応用できる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      微分方程式の解法を十分復習しておくこと。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 伝熱工学の概要 2. 熱伝導(基礎方程式、境界条件) 3. 熱伝導(1次元定常熱伝導) 4. 熱伝導と熱通過 5. 熱伝導(2次元定常および1次元非定常の熱伝導) 6. 熱伝導(フィンによる伝熱の促進) 7. 対流熱伝達(対流熱伝達の基礎) 8. 対流熱伝達(強制対流熱伝達) 9. 対流熱伝達(強制対流熱伝達) 10. 対流熱伝達(自然対流熱伝達) 11. 対流熱伝達(相変化を伴う熱伝達) 12. ふく射伝熱(熱ふく射の基本法則) 13. ふく射伝熱(固体面間の熱ふく射) 14. ふく射伝熱(固体面間の熱ふく射) 15. 熱交換器  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      学期末に筆記試験(70%)を行う。授業の進行状況に応じて小テスト、中間試験等を行う(30%)。 | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:「JSMEテキストシリーズ 伝熱工学」日本機械学会編(日本機械学会) 参考書: ?JSMEテキストシリーズ 演習伝熱工学? 日本機械学会編(日本機械学会):?伝熱学」西川兼康(理工学社)など、蔵書検索のキーワードが?伝熱?で図書の分類番号が主として501、533に属するもの(図書館2F東側書架参照)  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      教科書?章末の練習問題を自ら解くこと。身の回りには熱の流れを伴う現象が多い。たとえば、人間-熱環境系の問題、人体内部における熱の移動、加熱や冷却を伴う工業生産活動などがその例である。平素から、身の回りにおける熱の移動に注意を払い、それを伝熱学の知識を活用しながら考えてみることが重要である。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |