
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      スポーツ人間学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Sports Anthropology | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報工学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      スポーツシステム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○犬飼 義秀  自室番号(5215)、電子メール(inukai**ss.oka-pu.ac.jp) 野津 滋 自室番号(2110)、電子メール(nozu**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      人類史の発展過程と関連づけながら、各時代のスポーツの特色や要点について概説する。人間にとってスポーツは何であり、どのような意味をもってきたかを考える。後半では、現代社会におけるスポーツの現状と課題について掘り下げる。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.人類の身体活動やスポーツの歴史を理解する。 2.現代社会におけるスポーツの現状と課題について意識を深める。 3.これからのスポーツのあり方について展望できる。 4.スポーツを国際比較の視点から捉えることができる。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.オリエンテーション 2.身体教育の歴史?現状?課題(1) 3.身体教育の歴史?現状?課題(2) 4.身体教育の歴史?現状?課題(3) 5.身体教育の歴史?現状?課題(4) 6.プレゼンテーション(1) 7.プレゼンテーション(2) 8.青少年の体力とスポーツ 9.運動部の現状と課題 10. 〃 11.トップアスリート(企業スポーツ) 12. 〃 (プロスポーツ) 13.障害者スポーツ 14.女性とスポーツ 15.高齢社会と健康設計  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業への取組み(30%),プレゼンテーション(30%),小論文(40%)の割合で評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない 参考書: 事典:発育?成熟?運動,高石?小林監訳,大修館書店,1995, ISBN=4469062146 健康科学論(行動体力と防衛体力),阿久津邦男,文化書房博文社,1995, ISBN=4830107340 スポーツ政策の現代的課題,諏訪伸夫[ほか]編, 日本評論社, 2008, ISBN 9784535585140 スポーツ政策論, 菊幸一[ほか], 成文堂, 2011, ISBN=9784792380670 その他は授業中に紹介する.  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      体育?スポーツに関連する課題とその広がりに人文学?医科学?教育学等の視点で考察を加えることが重要 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |