
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      機構学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Mechanism | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      情報工学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      スポーツシステム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○井上 貴浩  自室番号(2304)、電子メール(inoue**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      自動車のエンジンやトランスミッション,産業用機械(ロボット等)の駆動系全般に見られるように,駆動機械は複数の部品から構成されており,それらは互いに連動して動いている.したがって,機械の設計に際してはその構成要素となる各種機構の動きを十分理解し,それらを組み合わせて要求仕様の機械動作を得る必要がある.機械の設計?開発に重要な機構学は,機械の複雑な運動を個々の簡単な運動に分解しそれぞれの特性を知ることにより,機械の動きの原理を理解することを目的としている.本講義においては,各種機構の基本的事項を理解し,その運動の解析能力を養成することにより,機械の設計に必要な基礎を修得する. | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 機械運動の基礎の理解と解析能力を養成する. 2. 機構における速度?加速度の理解と解析能力を養成する. 3. 駆動力伝動の幾何学的意味を知り,機械設計に不可欠な計算能力を育成する. 4. リンク機構の運動学や静力学解析手法を学習し,伝道機構設計の基礎技術を身につける.  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      数学と力学の基礎知識が必要となるので,それらに関連する講義を履修し理解を深めておくこと.また,機構学や機構の運動解析の計算問題を取り扱った専門書が豊富にあるため,図書館等で入手し普段から計算手法に慣れておくことが望ましい. | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 機械システムの機構と運動 2. 瞬間中心とその定理 3. 機構における位置 4. 機構における速度と加速度(基礎) 5. 機構における速度と加速度(応用) 6. 摩擦伝動装置と転がり接触 7. 歯車装置の用語と運動 8. 歯車装置の運動解析 9. ギヤと歯車列 10. カム装置 11. リンク機構の基礎 12. 平面リンク機構の運動学解析 13. 平面リンク機構の速度?加速度解析 14. 平面リンク機構の静力学解析 15. 空間リンク機構  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      成績評価は定期試験(100%)で行う. | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:大学講義シリーズ12「改訂 機構学」,安田仁彦 著,コロナ社 参考書:「演習 機械運動学」,高野政晴,遠山茂樹 著,サイエンス社  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      教科書と参考書の章末問題や演習問題を普段から解いていれば,成績の高評価に繋がる. | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | ものづくりの基礎である乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网問は機械システムの設計や運動解析に役立つのみならず,近年では人体の物理学やバイオメカニクスの基礎知識として重要である.また人間工学の一分野(機器の設計)とも密接な関係を持っており,興味を持って受講してもらいたい. |