
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      運動と健康 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Exercise and Health | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      全学教育 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      健康の維持?増進 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○綾部 誠也  自室番号(5119)、電子メール(ayabe**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      全学科 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
       定期的な運動?身体活動は,健やかな生活の基礎である.すなわち,日常的な運動?身体活動は,肥満や糖尿病などの生活習慣病,心臓病,ガンや精神的疾患への罹患リスクを軽減すると考えられている.さらに,幼少期からの運動が成人後の身体の健康に関係すること,また,認知症や介護予防などの高齢者に多い疾患に対しても運動を主体とした積極的な支援策が推奨されている. 本科目は,幼児から高齢者,また,有疾患者について,運動?身体活動が健康づくりに果たす役割について学習する.  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.運動に伴う身体の急性?慢性適応を理解する. 2.健康づくりのための安全かつ効果的な運動?身体活動の実践方法を理解する.  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし. | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.	運動と健康(総論) 2. 運動?体力と健康 3. 運動時の身体応答 4. 運動に対する慢性適応の仕組み 5. 運動処方 6. 健康づくりに必要な身体活動?運動Ⅰ 7. 健康づくりに必要な身体活動?運動Ⅱ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      1.授業成績評価には2/3以上の出席数が必要であり、出席数が10回未満の場合は不認定となる. 2.授業成績は、授業への取組み態度(15%),小テスト(10%),試験(75%)により総合評価し、総合評価が60%以上で合格となる.  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      必要に応じて資料を配布する. | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      事前学習:シラバスおよび講義スケジュールを基に当日の内容を確認の上で出席すること. 事後学習:講義の内容を十分復習しまとめを行うこと.  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 特になし | 
| 資格等に関する事項 | 特になし |