
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      造形文化論Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Image Studies | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      全学教育 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      学部教育への準備 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○瀧本 雅志  自室番号(3408)、電子メール(takimoto**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン学部 2年次生 通信工学科 2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      1960年代に出現したポップなイメージの波をサーフしてゆく授業。ファッション、映画、写真、建築、ロック、アート、等々の様々なジャンルを横断しながら、イメージが60年代にどのような曲折を経たかをトレースする。イメージにおける60年代とは、そしてイメージにおけるポップとは何であったのか(そして、何であり続けるのか)? ポップの可能性の検討へ向けてテイクオフすることを目指しつつ、まずは60年代のイメージの海でパドリングしてみよう。イメージの海に溺れないために(溺れるのも快楽だが…)、諸ジャンルの波を横断する際には、そのジャンルの簡単な歴史も押さえてゆく。いわゆるサブ?カルチャーの基礎知識も獲得しよう。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 1960年代のポップなイメージから、思考への刺激や感性への触発を受ける。 2. 1960年代とは(イメージ論的に見て)いかなる時代であったかをつかむ。 3. イメージの諸ジャンルについて、その簡単な歴史的知識を得る。 4. イメージの諸現象について、批判的な歴史意識を育む。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      明るく楽しく元気に受講して下さい。 自分で調べたり、積極的に諸イメージに触れてゆく「アクション」を起こしましょう。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. イントロダクション:ヤングの爆発 2. ミニ革命とモッズ(ファション) 3. クールの誕生(写真) 4. アイドルとイエイエ(音楽) 5. サウンドの壁とビーチ(音楽) 6. スパイ、セックス、バイオレンス(映画) 7. ポップ&オプ(アート) 8. オフ?ミュージアム(アート) 9. ミッドセンチュリー以降(デザイン) 10.アンビルトとドローイング(建築) 11.ヌーヴェル?ヴァーグ1(映画) 12.ヌーヴェル?ヴァーグ2(映画) 13.サイケデリックへのトリップ(音楽) 14.エンドレス?サマーとしての60年代 15.まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      主に期末試験あるいはレポートによる。 出席率および学習態度の評価を上限10%程度とする。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない。 参考図書?資料:授業で適宜紹介する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      学習を深めるための質問や相談は、担当教員に遠慮なく行って下さい。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 特にありません。 | 
| 資格等に関する事項 | 特にありません。 |