
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      デザインドローイングⅡ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Drawing Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○村木 克爾  自室番号(3303)、電子メール(mlucky**dgn.oka-pu.ac.jp) 津田 勢太 自室番号(5121)、電子メール(tsuda**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      1. ドライ画材による表現を習得する。 2. 正確な形状を表現する。 3. 正しい質感表現をする。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      デザイナーの創案を的確かつ魅力的に人に伝えるための手段として,適切な形態の描写に色彩や陰影を加えた描写技術を習得する。 | 
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      履修の要件:デザインドローイングIを履修していること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. レンダリングとは 2. ドライ画材の準備、体験 3. 正しいパースを描く 1 (マーカー1) 4. 正しいパースを描く 2 (マーカー2) 5. 正しいパースを描く 3 (パステル1) 6. 正しいパースを描く 4 (パステル2) 7. 立体表現1 (メッキ素材) 8. 立体表現2 (アルミニウム素材) 9. 立体表現3 (木材素材) 10. 立体表現5 (ガラス素材) 11. 立体表現6 (プラスチック素材) 12. 総合描写<サムネイル> (フリーハンド) 13. 総合描写<レンダリング>(人物) 14. 総合描写<レンダリング>(インテリアパース) 15. 総合描写<レンダリング>(建築パース)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      課題提出とその達成度により評価する100%。 出席しないでの課題提出は、特別な理由がないかぎり受け付けない。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない 参考書:「マーカーテクニック」清水吉治、グラフィック社 「スケッチによる造形の展開」清水吉治、日本出版サービス  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      プリント等にて指示する | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |