
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      プロダクトデザイン実習Ⅴ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Product Design Practice Ⅴ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○奥野 忠秀  自室番号(3302)、電子メール(okuno**dgn.oka-pu.ac.jp) 三原 鉄平 自室番号(3302)、電子メール(tetsu**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      3単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科プロダクトデザインコース4年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      3年次までに学習したコンセプト形成力および造形?表現力の最終実習として位置づける。産学協同等によってより実践的な課題テーマの実習を行う。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 企業活動におけるプロダクトデザインの役割を把握する。 2. 具体的なニーズや前提条件を取り込み、実現性の高いデザインを試みる。 3. グループワークを通じて、チームによる仕事の効果を実感すると共に、社会性とコミュニケーション能力を養う。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      履修の要件:プロダクトデザイン実習Ⅰ?Ⅳを履修していることが望ましい。 その他:モデル制作時の工房内工作機械の使用は、作品図面の担当教員への提出がなければこれを認めない。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
       1.オリエンテーション/課題説明                   	 2.資料収集?分析/市場調査 3.資料収集?分析/ブレインストーミング 4.検討モデル制作 5.デザインコンセプト決定 6.アイデアスケッチ 7.中間プレゼンテーション/講評 8.モニタリング 9.評価?分析 10.最終モデル構想 11.モデル制作 12.モデル制作 13.モデル制作/プレゼンテーション制作 14.プレゼンテーション制作 15.最終プレゼンテーション/講評  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
       評点の配分は最終プレゼンテーションと成果物70%,学習態度(計画性、主体性、リーダーシップ等)30%である。最終プレゼンテーションの評価基準は、コンセプトの納得性、造形の必然性?新規性、プレゼンテーション力。 | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない 参考書:適宜案内する  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      課題テーマとなった対象物を把握する為に、積極的に現場に足を運ぶこと。 授業時間外にもグループ単位でのミーティング等を行い、円滑な進行に努めること。  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 課題の成果は展示会等を通じて、学外に情報発信を行うことがある。 |