
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      基本建築学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Introduction to Architecture | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○岩本 弘光  自室番号(3403)、電子メール(iwamoto**dgn.oka-pu.ac.jp) 津田 勢太 自室番号(5121)、電子メール(tsuda**dgn.oka-pu.ac.jp) 熊澤 貴之 自室番号(3401)、電子メール(kumazawa**dgn.oka-pu.ac.jp) 村川 三郎 自室番号()、電子メール(muraka**hiroshima-u.ac.jp) 洗井 健一 自室番号() 三村 重人 自室番号()、電子メール(sm19491951**gol.com) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      建築学の範囲は広く、それぞれの分野は細分化?専門化が進んでいる。この科目では、多面的な建築学の基礎を、総合的に理解することを目的とする。拡大?拡張する建築領域において、「建築」とは何か、建築家はどうあるべきかを考え、今日の建築発展の系譜、それを支える「学」「術」、そして建築家と技術者についてさまざまな角度から学ぶ。また、建築の専門家が持つ社会的な意義と責任(建築倫理)について学習する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.建築に関する重要な概念と用語を修得する。 2.建築学を構成するそれぞれの分野及び分野相互の関係を理解する 3.建築の職能と建築倫理を理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      配布物をファイルし、復習すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
       1. はじめに:建築(Architecture)と建物(Building)(岩本) 2. 建築の職能と建築倫理(岩本) 3. 建築計画(岩本) 4. 建築学の範囲とそれぞれの分野(熊澤) 5. 建築の基本用語(熊澤) 6. 地域?都市計画(熊澤) 7. 建築構法(津田) 8. 構造計画(津田) 9. 構造力学(津田) 10. 建築材料(津田) 11. 建築設備(村川) 12. 建築生産?施工(洗井) 13. 建築積算(洗井) 14. 建築法規(三村) 15. 建築設計?製図(岩本)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      レポート?試験?出席率?学習態度を総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:「建築概論」 建築概論編集委員会編 彰国社 「新しい建築用語の手引き」<増補改訂版> 霞ヶ関出版社 参考書:「図解テキスト 基本建築学」上杉啓 他著 「建築倫理用教材」 日本建築学会編著 丸善株式会社  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      内容が多岐に渡るので、各回ごとに予習、復習をしておくこと。 実際の建築を見て、それぞれの授業の内容をその建築にあてはめて考え、内容を再確認してみること。 受身の授業ではなく、積極的に自分で調べ、疑問を持ち、それに対する答えを探し、そして考えること。  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 朴貞淑(授業補助)自室番号(3110)、電子メール(park**dgn.oka-pu.ac.jp) |