
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      インタラクティブデザインⅡ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Interactive Design Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○尾崎 洋  自室番号(3406)、電子メール(ozk**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      この授業は、携帯情報端末など情報デバイスのGUI(グラフィカル?ユーザインタフェース)を中心に、実例を採り上げ、調査研究し、そのインタラクションデザインについての理解を深めることを目的としている。 また、この調査研究を元にした演習を行い、より実質的なインタラクティブデザインの理解を目指している。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      デザインにおけるインタラクションの意義やインタラクティブデザインについて深く理解すること。 また、それに関連する技術を習得すること。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      第1回目(オリエンテーション)に概要説明を行うので受講する者は出席すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション 2. 事例研究1 3. 事例研究1を元にした演習 4. 事例研究1を元にした演習の応用 5. 事例研究1を元にした演習の応用 6. プレゼンテーション1 7. 事例研究2 8. 事例研究2を元にした演習 9. 事例研究2を元にした演習の応用 10. 事例研究2を元にした演習の応用 11. プレゼンテーション2 12. 事例研究3 13. 事例研究3を元にした演習 14. 事例研究3を元にした演習 15. プレゼンテーション3と全体講評  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席率が2/3に満たない場合は評価を行わない場合がある。 成績は、出席、課題提出、課題評価、授業態度を基準に総合的に評価する。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:適時プリント等の配布、映像資料等の提示をする。 参考書:適時案内する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      各自、理解を深める上で内容を復習し、不明な点は質問すること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |