
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      情報デザイン学外実習 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Information Design Off-Campus Practice | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○小野 英志  自室番号(3411)、電子メール(ono**dgn.oka-pu.ac.jp) 益岡 了 自室番号(3410)、電子メール(mas**dgn.oka-pu.ac.jp) 尾崎 洋 自室番号(3406)、電子メール(ozk**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科情報デザインコース3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      様々なデザインの実際を、博物館や美術館、文化施設、あるいは企業の情報デザイン開発現場に訪ね、それらの展示環境や文化的な受容のあり方、その現状と将来について、デザインに対する背景や姿勢や考え方を体得する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 様々なデザインのあり方についての調査?観察 2. デザイン実務の背景の理解 3. デザイン思考の体験と学習  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      実施時期が流動的のため、スケジュール管理などに留意すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 文化施設や企業との交渉により、集中講義で実施する。 2. 学習内容について、事前調査を行い、資料などを作成する。 3. 様々なデザインのあり方について観察する。 4. デザインの社会的?文化的な背景について考察する。 5. 実施内容について、報告書などを作成する。  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席状況、資料作成、学習態度?意欲、学習の達成度、報告書などを総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない。 参考書:適時紹介する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      見学施設についてはあらかじめ公表するので事前に、それらの情報を収集?整理し、より見学体験が充実するように留意すること。デザイン業務の現場?技術だけでなく、デザインに対する姿勢や考え方、計画やプロセスについて観察?分析を行い、自らのデザイン技術の向上を図ること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 他のコースと実施時期が大きく異なる場合もあるので、掲示や連絡などの指示に注意すること。 (授業補助)上田 篤嗣 自室番号:3618,電子メール:ueda**dgn.oka-pu.ac.jp  |