
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      博物館概論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      General Introduction of Museum | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○立畠 敦子 自室番号() | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン学部造形デザイン学科3年次生(平成22年度以前入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      博物館とは何か。どのような歴史があり、どのような役割を果たしているのかなど、博物館の歴史や博物館法を知ることで博物館への基本的認識を深め、博物館施設への興味関心を喚起する。同時にこれからの博物館のあり方について実例を紹介し各々が考察することで、博物館のもつ意義、文化財の意義を理解し、さらに文化財の保存科学の基礎知識を学び、自らの博物館感をもち実生活を豊かにすることを目指す。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.博物館の歴史を知り、そのなかで制定された博物館法などの実際の政策を通して博物館の概念を理解する。 2.博物館のもつ特質とその目的を知り、今後の博物館の発展に寄与するための基礎知識を持つ。 3.保存科学を学ぶことで「文化財」の特質を認識し、その主たる保存施設である博物館への関心を高める。 4.博物館施設の概要を知り親近感を抱くことにより、博物館の上手な活用を目指す。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      積極的に参加する意識をもって授業に取り組み、ノートに記述しつつ自分の意見をまとめること。 なお、学芸員資格必修の「博物館実習」を履修するためには、それ以前に本科目の単位を取得しておかなければならない。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 博物館学とは 2. 博物館の歴史 3. 博物館法-現在の博物館 4. 博物館法-その問題点 5. これからの博物館、その望ましい姿Ⅰ 6. これからの博物館、その望ましい姿Ⅱ 7. 博物館の収集とその理念 8. 博物館の調査研究 9.博物館における公開と保存 10.保存科学概論Ⅰ―文化財 11.保存科学概論Ⅱ-環境 12.保存科学概論Ⅲ-照明 13.保存科学概論Ⅳ-生物劣化 14.美術館施設の設計要件 15.まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      提出レポート(30%)と期末試験(50%)、学習態度(出席状況を重視20%)で評価する。 ただし、出席率2/3以上、及び良好な授業態度を受験資格とする。積極的に授業に参加することを期待する。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:「新しい博物館学」全国大学博物館学講座協議会西日本支部会編 芙蓉書房出版 2008年 授業中資料を配布することがある。 参考書:他の参考書はその都度指示をだす。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      授業内容を整理しながらノートにまとめておくこと。プライベートでも積極的に博物館施設を訪問し、レポートに活かすことが望ましい。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 県内の博物館施設で課外授業を行う。その際、入館料が必要な場合があるので留意のこと。 |