
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      着彩描写〈描写Ⅲ〉 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Colored Drawing | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○関﨑 哲  自室番号(5223)、電子メール(sekizaki**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      造形デザイン学科1年次生(平成24年度以前入学生) 造形デザイン学科2年次生(平成21年度以前入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      鉛筆による描写を基本に,着彩を加えた描写を実習する。 使用する用具の特性を理解し,客観的で説得力のある描写表現を行うことをねらいとする。  | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.課題①では,モノトーンのモチーフを題材に,形態と質感を客観的に描写する。 2.課題②では,設定するモチーフの色彩や質感を忠実に再現するとともに,ものが置かれた空間全体の描写を行う。 3.課題③では,各自の興味,表現意図を生かした描写表現を行う。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      各課題とも,水張りパネルに鉛筆?アクリル絵の具?水彩絵の具を用いる。 用具等についての詳細は第1回目の授業の時に伝える。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 課題① 淡彩静物描写(モノトーンのモチーフ) 2. 〃 3. 〃 4. 〃 5. 課題① 講評 6. 課題② 着彩静物描写(様々な色彩と質感のモチーフ) 7. 〃 8. 〃 9. 〃 10. 課題② 講評 11. 課題③ 12. 〃 13. 〃 14. 〃 15. 課題③ 講評  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      1.提出課題の評価80%,出席状況20%、 2.課題については全ての提出がない限り,単位を認定しない。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない 参考書:必要に応じて配布する  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      日頃から,アクリル絵の具?水彩絵の具等を用いたドローイングを繰り返し,着彩のための素材に親しんでおくことが必要である。 | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |