
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      パッケージデザイン | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Package Design | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○西田 麻希子  自室番号(3604)、電子メール(macky**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      造形デザイン学科2年次生(平成24年度以前入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      パッケージデザインは形態?意匠?材料?加工など多くの要素を含み、それらが複雑に作用し成立しているものであるが、その機能は大まかに「道具性」と「情報性」の二つに分けることができる。前半の課題では、パッケージの「道具性」に主眼を置き、紙を主材とした紙器パッケージの形状とその構造や素材の扱いを身につける。後半の課題では、パッケージの「情報性」に主眼を置き、目的に応じたイメージを的確に伝達するための制作手法を身につける。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. パッケージデザインの基本概念を理解する。 2. 紙器とその形状、構造考案の基礎及び素材加工の基礎/グラフィックデザインの基礎を身につける。 3. 制作に必要なコンピューターワークを身につける。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ? 課題制作に必要な材料及び用具を準備すること。 ? CG演習Ⅰを履修していることが望ましい。 ? パッケージデザインⅠ履修者は事前に教員に申告すること。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 授業概要説明/練習課題:基本トレーニング 2. 練習課題:基本トレーニング 3. 課題1:オリジナル紙器の制作(1)商品決定、アイデアスケッチ 4. 課題1:オリジナル紙器の制作(2)試作 5. 課題1:オリジナル紙器の制作(3)制作 6. 課題1:オリジナル紙器の制作(4)制作 7. 発表と講評/課題2説明 8. 課題2:パッケージの制作(1)商品決定/調査 9. 課題2:パッケージの制作(2)コンセプト、ネーミング、アイデアスケッチ 10. 課題2:パッケージの制作(3)アイデア決定 11. 課題2:パッケージの制作(4)試作 12. 課題2:パッケージの制作(5)試作 13. 課題2:パッケージの制作(6)制作 14. 課題2:パッケージの制作(7)制作 15. 発表と講評  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      提出物、学習態度により評価する。 課題作品60%、学習態度(出席状況および制作課程で求められる提出物、発表を含む)40% なお、出席率が2/3以上を評価の対象とする。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない 参考書:『ペーパーパッケージデザイン大全集』ピエブックス、『箱 しくみとかたち』日報出版、他  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      既存製品の観察や図書館での資料収集を日頃から行うこと。 収集した資料はファイルにまとめ、持参すること。  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |