
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      ITコンテンツデザイン実習Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      IT Contents Design Practice Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○嘉数 彰彦  自室番号(3607)、電子メール(kasw**dgn.oka-pu.ac.jp) 齋藤 美絵子 自室番号(3609)、電子メール(cytoo**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      3単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      造形デザイン学科ITコンテンツデザインコース2年生(平成24年度以前入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      ショートムービーおよびストップモーションアニメの制作を通じて、企画立案から作品完成までのながれを学ぶ。また技術面では、撮影やノンリニア編集を学び、エフェクトによる表現の拡大に取り組む。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1、映像の基本的な構成を習得する。 2、撮影、ノンリニア編集、エフェクトの技術を習得し、目的に応じた表現ができるようになる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      単位取得のない場合、卒業研究を履修できないので注意すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      01、台本と絵コンテ 02、撮影(1) チェック 03、撮影(2) 再撮影 04、ノンリニア編集(1) 画像 05、ノンリニア編集(2) 音声 06、ノンリニア編集(3) 仕上げ 07、エンコード、プレゼンテーション 08、アニメーションの手法、ストーリー制作 09、絵コンテ 10、素材制作 11、コマ撮り(1) 12、コマ撮り(2) 13、画像加工とノンリニア編集 14、音声収録 15、編集の仕上げ、プレゼンテーション  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      課題成果物、プレゼンテーション、学習態度により総合評価する。評点の配分は、課題成果物(ショートムービー、アニメーション)50%、プレゼンテーション20%、学習態度30%である。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      必要に応じプリントを配布する | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      様々な映画やアニメーションを鑑賞し、映像効果がどのように工夫されているのか意識してみること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 授業補助:石 王美 |