
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      テキスタイルデザイン実習Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Textile Design Practice Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      造形デザイン学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○樫尾 聡美  自室番号(7209)、電子メール(kashio**dgn.oka-pu.ac.jp) 島田 清徳 自室番号(3201)、電子メール(textile**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      3単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      造形デザイン学科テキスタイルデザインコース2年次生(平成24年度以前入学生) | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      テキスタイルの一要素として欠かす事の出来ないパターンデザインの制作プロセスを身近な素材のスケッチを出発点として学ぶ。シルクスクリーンプリントやテキスタイルデザイン支援システム(デジタルプリンター)を活用した捺染技術を修得する。ファッションやインテリア等への展開を想定し市場調査や特殊加工技法の修得を行いデザイナーとしての実践力を身につける。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 基礎的な製版技術の習得。 2. 捺染台を使用してのシルクスクリーンプリントの習得。 3. デジタルプリンターによる捺染。 4. PCを使用してのデザイン展開及びプレゼンテーション能力の修得。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      テキスタイルの分野に限らず様々な分野に興味を持ち、WEBや書籍、また美術館や博物館における現地調査と分析?考察を自主的かつ積極的に行うこと。 | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 課題1「植物スケッチからのリピートパターン」  2. 〃 3. 〃 4. 〃 5. 〃 6. 〃 7. 作品提出、講評、特殊加工 8. 課題2「空間を彩るテキスタイル」 9. 〃 10. 〃 11. 〃 12. 〃 13. PCによるプリントデザイン 14. デジタルプリント 15. 作品提出、講評  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出欠状況を含めた学習態度(40%)、作品(60%)で総合的に判断する。学習態度は、授業?講評での発言及び作品完成に至るまでのスケッチや調査の充実度を、作品は、イメージをオリジナルのテキスタイルパターンとして展開できているかを基準として評価する。 すべての課題を提出し、かつ出席率が2/3以上であること。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:使用しない。 参考書:使用しない。 | 
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      自主的かつ積極的に授業内容に関連する事例を調査し、知識を深めること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |