
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      公衆衛生学 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Public Health | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○小寺 良成 自室番号() | 
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      看護学科 1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      公衆衛生は、国民の健康維持増進のために行う社会的組織的実践学である。その歴史的背景を知り、社会に生じる健康課題を解決するために必要な自然科学的な理論や技術だけでなく、社会科学的、人文科学的な思考を身につける。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 公衆衛生学的に、健康をどのようにとらえるかを理解する。 2. 集団の疾病予防対策としての疫学の考え方がわかる。 3. 地域における包括保健医療福祉活動を理解する。 4. 社会環境が人体に及ぼす影響を理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      授業で学ぶことがらと、世界で実際に起こっている事件との関係を常に意識し、自分ならどうするかを考えながら履修する。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 衛生?公衆衛生学序論 2. 保健統計 3. 疫学 4. 疾病予防と健康管理 5. 主な疾病の予防 6. 環境保健 7. 地域保健と保健行政 8. 母子保健 9. 学校保健 10.産業保健 11.老人保健?福祉 12.精神保健 13.国際保健医療 14.保健医療福祉の制度と法規 15.総括  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      時々レポート、あとは定期試験 授業中の発言、態度  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:「シンプル衛生公衆衛生学」 鈴木庄亮他編 参考書:国民衛生の動向、 日々の新聞記事  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      日本の公衆衛生活動はどのような枠組みで行われているか、その仕組みとそれを支える職種間の連携、法律と制度、世界とのつながり、そして、歴史とともに変化してきた方向性を頭に置きながら学習する。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 公衆衛生の第一線で重点的に取り組まれているテーマからいくつかを選び、深く掘り下げて講義とディスカッションを行う。 |