
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      社会福祉概論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Introduction to Social Welfare | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○中嶋 和夫  自室番号(6601)、電子メール(kazuo**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      看護学科 1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      社会福祉の歴史的な発展を視野に入れながら、社会福祉の理念、存在理由、今日の法体系及び行政等の社会福祉サービス体系について概説する。またあわせて社会福祉専門職及び関連専門職の役割を概説する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.社会福祉制度?政策の意義、理念について理解する 2.社会福祉の対象と援助の形態および方法について理解する 3.社会福祉の法体系、制度および財政に就いて理解する 4.社会保障制度(含む介護保険制度)ならびに関連制度を理解する 5.社会福祉サービスの内容を対象別に説明できる 6.福祉専門職(社会福祉士?介護福祉士)の役割について理解できる 7.社会福祉をめぐる日本および諸外国の現状を理解できる  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      国民の福祉の動向(厚生の指標増刊号:厚生省統計協会)は自主学習ガイドとしてあげてあるが、知識の整理に有効なので、出来る限り購入すること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.社会福祉理念(人権尊重、権利擁護、自立支援など)とその発展過程 2.社会福祉の概念と範囲およびその役割と意義 3.社会福祉対象の把握方法 4.社会福祉援助活動における専門性と専門職の内容 5.関連領域専門職との連携 6.社会福祉専門職の倫理と援助活動 7.社会福祉専門職(社会福祉士?介護福祉士)成立と意義 8.社会福祉専門職の目的および内容 9.社会福祉の分野と法体系 10.社会福祉の実施体制と財政?費用負担 11.社会保障制度および関連制度(所得保障制度、医療保障制度、介護保険制度および関連制度) 12.社会福祉における公私の役割 13.社会福祉をめぐる諸外国の動向:欧米 14.社会福祉をめぐる諸外国の動向:アジア 15.全体のまとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      テストで評価する | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:特になし(授業はスライドを使用) 参考書:特になし  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      ?「国民の福祉の動向」(厚生の指標増刊号:厚生省統計協会) ?事前に予習に関連したキーワードを提示するので、それについて調べ簡単にまとめておく  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 特になし |