
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      看護学基礎論Ⅱ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Nursing Theory Ⅱ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○山口 三重子  自室番号(6401)、電子メール(yamaguchi**fhw.oka-pu.ac.jp) 荻 あや子 自室番号(6404)、電子メール(ogi**fhw.oka-pu.ac.jp) 岡山 加奈 自室番号(6302)、電子メール(kokayama**fhw.oka-pu.ac.jp) 高林 範子 自室番号(6509)、電子メール(takaba19**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      看護学科2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      わが国の看護実践において広く活用されている「看護過程」の概念について、人間関係論を基盤にした看護過程と、システムモデルを基盤にした問題解決過程としての看護過程について理解する。「看護理論」は実践に用いる「知」であり、「看護過程」は理論を応用するための方法であるから、理論すなわち看護の概念モデルとの関連で学習する必要がある。それらを講義とグループワーク等で深める。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.「看護過程」の概念が理解できる。 2.看護理論(モデル)を「看護過程」の考え方に沿って展開する方法が理解できる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      看護理論家の理論を復習することと、その理論を活用するための看護過程について、自己学習を通して理解を深めること。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.看護過程について(1)  2.看護過程について(2) 3.看護過程について(3) 4.看護診断(1) 5.看護診断(2) 6.看護過程の演習① 7.看護過程の演習② 8.発表① 9.看護過程の演習③ 10.看護過程の演習④ 11.発表② 12.看護過程の演習⑤ 13.看護過程の演習⑥ 14.発表③ 15.まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      グループワーク、レポートにより総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:新体系看護学全書『基礎看護技術Ⅰ』メヂカルフレンド社. 『NANDA-I看護診断』医学書院. 参考書:H E.Peplau『人間関係の看護論』 稲田八重子他訳、医学書院. Sister Callista Roy 『ロイ適応看護モデル序説』松木光子監訳、へるす出版. Dorothea E.Orem 『オレム看護論』小野寺杜紀訳、医学書院. Virginia Henderson『看護の基本となるもの』湯槇ます、小玉香津子訳、日本看護協会出版会.  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      グループワーク、自己学習を活用して理解を深めること。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 | 特になし |