
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      地域看護活動展開論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Public Health Nursing Methodology | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○難波 峰子  自室番号(6303)、電子メール(m-namba**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      看護学科 3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      健康課題別の保健指導に関する科学的根拠と法的根拠を踏まえた、地域看護活動の展開方法について学習する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.保健師の役割としての保健指導を理解する。 2.保健指導の法的根拠が説明できる。 3.発達段階別の健康問題が予測でき、根拠に基づいた保健指導内容が説明できる。 4.個別の健康問題を集団や地域全体の健康問題として取り組む方法が理解できる。 5.住民(当事者)主体の組織育成が理解できる。 6.保健師の役割としての家庭訪問、健康教育方法を体験的に理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      履修の要件:原則として看護学基礎論、地域看護学概論、地域看護診断論、健康教育論、公衆衛生学、疫学、母性?小児?精神?成人?老年?在宅?家族看護学を履修していること。 上記の関連科目については、ノート整理を行っておくこと。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1~ 2.  保健指導の基本               3~ 4. 健康教育の展開 5~ 6. 家庭訪問援助 地域組織活動の基本 7~ 8. 成人保健指導 9~10. 産業保健看護 11~12. 母子保健指導 13~14. 歯科保健指導 精神保健指導 15~16. 高齢者保健指導 17~18. 健康教育演習 19~20. 難病?感染症保健指導 21~22. 家庭訪問演習 23. 地域ケアシステム  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席率2/3以上であることを期末試験の受験資格とする。期末試験、学習態度により総合的に評価する。 評点配分は、期末試験90%、学習態度10%とする。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:「標準 保健師講座2 地域看護技術」医学書院 「標準 保健師講座3 対象別地域看護活動」医学書院 参考書:「地域看護学」津村智恵子編著 中央法規 「国民衛生の動向」 厚生統計協会  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      事業内容に関連する教科書?参考図書を読んで出席すること。 上記関連科目を復習しておくこと。 地域保健福祉活動のボランティア等に積極的に参加すること。  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |