
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      地域看護管理論 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Public Health Nursing Administration | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○二宮 一枝  自室番号(6304)、電子メール(ninomiya**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      看護学科 3年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      公衆衛生看護における管理について学習する。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. 保健師活動における管理について理解する。 2. 地域の健康危機管理について理解する。 3. 保健師としてのマネジメント能力を培う。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?地域看護学概論、地域看護診断論、地域看護展開論、公衆衛生学、保健福祉行財政論、看護マネジメント論に関するレディネステストを行い、成績に反映させる。 ?「地方自治のしくみ」について基礎的な知識を整理しておくことが望ましい。 ?健康危機管理のうち、災害については選択科目「災害看護論」が先行するので、履修しておくことが望ましい。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1.公衆衛生看護における管理とは                                    2.事例管理?事業?業務管理 3.地区管理?組織運営管理 4.予算編成?予算執行管理 5.人材育成?人事管理 6.情報管理 7.健康危機管理 (災害?感染症?虐待?精神保健医療等) 8.まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      授業科目の目標に関する達成度を測るため、小テスト、期末試験、学習態度により総合的に評価する。評点の配分は期末試験50%、小テスト40%、学習態度10%である。なお、期末試験の受験資格は出席率2/3以上とする。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:「最新地域看護学 第2版 総論」宮崎美砂子他、日本看護協会出版会(1年次使用) 随時、資料配布  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      予習:事前に日本国憲法?地方自治法に目をとおしておくこと。 復習:必ず、関連科目を整理し、逐次新しい情報を収集?整理しておくこと。最初に試験を実施して成績に反映させる。 発展:選択科目「災害看護論」を履修し発展させることを期待する。  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 |