
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      地域看護学実習 | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Public Health Nursing Practice | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      保健福祉学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      看護学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○二宮 一枝  自室番号(6304)、電子メール(ninomiya**fhw.oka-pu.ac.jp) 難波 峰子 自室番号(6303)、電子メール(m-namba**fhw.oka-pu.ac.jp) 富田 早苗 自室番号(6510)、電子メール(tomita**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      3単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      看護学科3?4年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      地域看護学4領域のうちの公衆衛生看護活動を体験し、「地域を看護する」ことを理解する。同時に、訪問看護?在宅看護?継続看護等との相違点と関連を理解する。 | 
    
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.公衆衛生看護活動における地域看護診断?計画?実施?評価の一連の過程を理解する。 2.公衆衛生看護活動の多様な展開方法を理解する。家庭訪問?健康教育を実施する。 3.保健?医療?福祉活動におけるケア?コーディネーションを理解する。 4.公衆衛生看護?訪問看護?在宅看護?継続看護の相違点と特性を理解する。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      1.	履修の要件:原則として看護学基礎論、看護学方法論Ⅰ~Ⅵ、基礎看護学実習Ⅰ?Ⅱ、地域看護学概論?地域看護診断論?地域看護活動展開論?地域看護管理論、健康教育論、公衆衛生学?疫学、保健福祉行財政論、母性?小児?成人?老年?精神看護学、在宅看護論、家族看護学を履修していること。作成した保健指導ノートを活用すること。 2.実習場所については掲示板で通知する。 3.実習前に保健所で全体オリエンテーション(5月上旬)を受けること。 4.実習場所への交通手段を各自で確保すること。 5.学習上必要と指導者が判断した場合のほかは、帰校日は設けない。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. 実習の抱負?特に学習したいテーマ(領域)を事前に提出しておく。 2.実習に先立ち学内で必要物品(訪問鞄等)の準備、実習場の地域看護診断(Community as Partner Model)を行う。 3.実習期間中に現地でのカンファレンス?反省会を行う。 4.実習最終日には学内で反省会を行い、レポートを提出する。 5.詳細は、2013年看護学実習実施要綱を参照すること。  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席状況、実習内容、実習態度、実習記録、レポートにより総合的に評価する。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      保健所実施のオリエンテーション資料、保健指導ノート、『地域看護学』、『国民衛生の動向』は必携のこと。 | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      保健所?市町村、事業所における地域保健活動とその法的根拠、乳幼児保健指導、高齢者保健指導、精神保健指導、難病患者、生活習慣病対策、感染症対策に関する基礎的知識を整理しておく。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      25 | 
| 備考 |  実習施設は県庁からの決定通知により連絡する。 遠方の場合もあるので、各自、実習施設への交通手段を確保する。  | 
    
| 資格等に関する事項 | 平成22年度入学生の保健師国家試験受験資格に必要な「地域看護学実習4単位」のうち3単位。 残り1単位については、老年看護学実習で履修する。  |