
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      モデリング演習Ⅰ | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Modeling Ⅰ | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○尾崎 洋  自室番号(3406)、電子メール(ozk**dgn.oka-pu.ac.jp) 朴 貞淑 自室番号(3401)、電子メール(park**dgn.oka-pu.ac.jp) 三原 鉄平 自室番号(3302)、電子メール(tetsu**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科1年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      立体物や空間をデザインするための基礎的な技能の習得を目指し、スチレンボードとスタイロフォームなどの基本的な材料を活用した立体物や空間のモデリング技術、立体物や空間のモデリングの理解およびそれらのスケール感覚を習得すること。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. スチレンボードとスタイロフォームなどの基本的な模型材料を活用した立体表現技術の習得。 2. 立体物に対するスケール感覚の習得。 3. 立体物や空間のモデリング。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      1.  制作マナー:こまめに清掃、整理整頓し、作業環境の維持に努めること。 2. 学習マナー:制作はガイドラインに従い、自分のみで判断せず相談すること。 3. 道具マナー:貸与品は使用後必ず返却すること。  | 
    
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション 2. スチレンボードの加工と組立: 3. スタイロフォームの加工と組立 4.立体物のモデリング(1)(三原) 5. 立体物のモデリング(2)(三原) 6. 立体物のモデリング(3)(三原) 7. 立体物のモデリング(4)(三原) 8. スケールを意識したモデリング(1)(尾崎) 9. スケールを意識したモデリング(2)(尾崎) 10.スケールを意識したモデリング(3)(尾崎) 11.スケールを意識したモデリング(4)(尾崎) 12.空間のモデリング(1)(朴) 13.空間のモデリング(2)(朴) 14.空間のモデリング(3)(朴) 15.空間のモデリング(4)(朴)  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      個々の成果物の達成度70%、出席状況及び受講態度30%。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:特になし。プリントを適時配布する。 参考書:モデリングテクニック(清水吉治他著?グラフィック社1991)。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      時間内に課題が完了しない場合や、求められる精度に達しない場合は、自主的に制作を行う。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 一部の道具や材料が必要である。 道具を使用する際などにケガをしないように留意すること。 各課題において講評を行う場合がある。  |