
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      インフォメーショングラフィックス | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Information Graphics | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○小野 英志  自室番号(3411)、電子メール(ono**dgn.oka-pu.ac.jp) 上田 篤嗣 自室番号(3618)、電子メール(ueda**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      1単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      情報(データ)に形を与え(すなわち視覚化,「見える化」のための合理的な操作を施し),理解?認識に資する,有効かつ具体的な方法を探る。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1.「情報(データ)を編集する」という自覚を獲得する。 2. 課題毎に「編集」のための適切な方法論を模索する態度を養う。 3. インフォメーショングラフィックス作品の評価?批判ができるようになる。  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      特になし | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. オリエンテーション,課題1(空間内の位置情報を処理する課題) 2.?5. 課題1(つづき) 6.?11. 課題2(抽象概念を形象化する課題) 12.?14. 課題3(タイムライングラフィックスの課題) 15. 課題3(タイムライングラフィックスの課題),まとめ  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      作品および出席を含む学習態度により総合的に評価する。(配分の目安:作品85%,学習態度15%) なお作品評価には,学生による相互評価も勘案する。  | 
    
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:なし(必要に応じプリントを配付する) 参考書:藤沢晃治,『「分かりやすい表現」の技術』,講談社(ブルーバックス B1245),1999 情報デザインアソシエイツ 編,『情報デザイン』,グラフィック社,2002 情報デザインアソシエイツ 編,『情報デザインソースブック』,グラフィック社,2003 木村博之,『インフォグラフィックス:情報をデザインする視点と表現』,誠文堂新光社,2010 Lankow ほか,『ビジュアル?ストーリーテリング:インフォグラフィックが切り拓くビジネスコミュニケーションの未来』,BNN,2013 太田幸夫,『ピクトグラムのおはなし』,日本規格協会,1995 『ピクトグラム&アイコングラフィックス』,ピエブックス,2002 『ピクトグラム&アイコングラフィックス2』,ピエブックス,2007 カラーユニバーサルデザイン機構,『カラーユニバーサルデザイン』,ハート出版,2009 その他講義中に適宜紹介する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      授業で使用するアプリケーション?ソフトに関するチュートリアル?ブックや資格試験参考書の類いについては,特にここには掲げないので,各自書店等で実見?確認してもらいたい。 また参考書とともに,生活空間のそこここに実見されるインフォメーショングラフィックスに注目してもらいたい。  | 
    
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 |