
| 授業科目名(和文) [Course]  | 
      製品?情報デザイン論Ⅱa | 
| 授業科目名(英文) [Course]  | 
      Product and Information Design Ⅱa | 
| 学部(研究科) [Faculty]  | 
      デザイン学部 | 
| 学科(専攻) [Department]  | 
      デザイン工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors]  | 
      ○金丸 敏彦  自室番号(3205)、電子メール(kana**dgn.oka-pu.ac.jp) 三原 鉄平 自室番号(3302)、電子メール(tetsu**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください  | 
    
| 単位数 [Point(Credit)]  | 
      2単位 | 
| 対象学生 [Eligible students]  | 
      デザイン工学科2年次生 | 
| 授業概略と目標 [Course description and Objects]  | 
      製品デザインの基礎課程として、発想から具体的な形にしていくための考え方を、2つのテーマを掲げて体系的に習得する。特にこの講義では、人体と道具、アナログとデジタルとの関係を意識した内容に取り組む。 | 
| 到達目標 [Learning Goal]  | 
      1. テーマを正しく理解し、適切なコンセプトを立案できる。(コンセプト力) 2. プロセスやフォルムを論理的に説明できる。(プレゼンテーション力)  | 
    
| 履修上の注意 [Notes]  | 
      ?理論と実際を理解するために、製品?情報デザイン演習Ⅱaと連動して授業を行う。 | 
| 授業計画とスケジュール [Course schedule]  | 
      1. テーマ1の出題とオリエンテーション 2. 市場調査手法 3. コンセプト立案について 4. アイデア展開について 5. 工作精度の高め方 6. モデルの加工について 7. モデルの仕上について 8. テーマ1プレゼンテーションと講評 9. テーマ2の出題とオリエンテーション 10.市場分析手法 11.スタイリングコンセプトについて 12.スタイリング展開について 13 3Dモデリングについて 14.3Dプリンターについて 15.テーマ2プレゼンテーションと講評  | 
    
| 成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)]  | 
      出席状況及び課題成果物(コンセプト力,プレゼンテーション力)をもとに,総合的に評価する。評点の配分は、課題成果物80%、学習態度20%である。 | 
| 教科書 [Textbook]  | 
      教科書:必要に応じてプリントを配付する。 参考書:適宜案内する。  | 
    
| 自主学習ガイド及び キーワード [Self learning]  | 
      課題の進捗に合わせ、適宜文献調査や市場調査を行うこと。 | 
| 開講年度 [Year of the course]  | 
      26 | 
| 備考 | 製品?情報デザイン演習Ⅱaと合わせて受講することが望ましい。 |